帰京記
豊島与志雄
大正十二年の夏、私は深瀬春一君と北海道を旅し、九月一日には函館の深瀬君の家にいた。午後になって、大地震の情報が達し始めた。その夜は待機の気持でねた。翌日午頃、津軽海峡の連絡船に身を託し、次で青森駅発の地震後最初の上野行急行に乗った。汽車は三日の夕刻浦和につき、それから先へは行かない。人間も荒川を越すことが禁ぜられている。浦和郊外に、当時三宅幾三郎君が住んでいたので、私はそこに一夜厄介になった。
関東地方大地震ということが、函館へ最初にはっきり伝えられたのは、鉄道局の運輸課を通じてであったらしい。次で、電話電信鉄道など全部不通ということになってからは、報道がまちまちで、真相をとらえることが困難になってきた。或は下町の方全焼、或は三越に火災、或は関東地方全滅など、そして私の居住地本郷千駄木町付近についても、或は本郷区全焼、或は帝大に火災、或は砲兵工廠無事など、各種の報道がさくそうしていた。その中にあって私がもっとも不満に感じたのは、それらの情況に対する明確な時間付がないことだった。明確な時間付さえあれば、大体の有様を捕捉出来そうだったが、それがないために、真偽とりまぜた報道がからみあって東京全市が災害の煙に包みこまれてしまうのだった。
連絡船の乗客はみな興奮の色を浮べていたが、青森からの汽車の乗客は、みな落ちついてぼんやりしてるらしかった。宇都宮あたりから汽車は著るしく速力をゆるめ、停車時間も長くなり、軒の傾いた農家が見えたりした。そして至る所物静かだった。それが、大宮になって一変した。憲兵、警官、自警団、避難民、そうした人々が駅を埋め、兵士を満載した無がいの貨車が見られた。大宮からは最徐行で、街道には避難者が続き、浦和に至って汽車は停止したのである。東京についての情報は函館でよりも更にあいまいを極めていた。近づくに随って情況があいまいになるのは、不思議なことである。
下村千秋
また雪が降り出した。
もう一尺五寸、
手の指も足の指もちぎれそうだ。
しかし俺は喰いものをあさりに、
一人山へ登って行く。
俺はいつも、男だ男だと思って、
寒さを消しながら、
夢中で山から山をあさって歩く。
これは、青森県のある新聞に載せてあったもので、或る農村――八甲田山麓の村の一青年の詩である。詩としての良し悪しはここでは問題としない。只、この短かい詩句の中から、大飢饉に見舞われたこの地方の百姓達の、生きるための苦闘をはっきり想い浮べて貰えれば足るのである。殊に、
「俺はいつも、男だ男だと思って、寒さを消しながら、夢中で山から山をあさって歩く」という文句の、男だ男だと、ひとりで我がん張っているところが、あまりに単純素朴であるだけ、哀れにも惨めではないか。
私も、常陸ひたちの貧乏な百姓村に生れて、百姓達の惨めな生活は、いやというほど見て来た。また、東京へ出てからは、暗黒街にうごめく多くの若い女達、失業者街にうろつく多くの浮浪者ルンペン達の、絶望的な生活も、げんなりするほど見て来た。そうして、人間、飢えということが、どんなことであるか、それはどんな結果を見るか、ということも、あらゆる機会あらゆる場合で見て来た。
しかし、右の詩句に現われているような、単純にして素朴な苦闘ぶりには、それが、大凶作、大飢饉地帯の中であるだけに、私は、今までの暗黒街の女群や、ルンペン群の生活苦闘に対して感じたのとはまた異った、一種特別の暗然たる気持ち――泣きながら眠って行く孤児を見るような淋しい暗さを感ぜずにはいられなかったのである。
で、私は考えずにはいられなかった。果してこれが、飢饉地帯の百姓達の最後までの生き方であろうか。多くの百姓達は、食物が尽き果てて、ついに餓死する時まで、同じように黙々として、何ものも恨まず、何ものにも訴えずに終るのであろうか?
梶井基次郎
ある秋仏蘭西フランスから来た年若い洋琴家ピアニストがその国の伝統的な技巧で豊富な数の楽曲を冬にかけて演奏して行ったことがあった。そのなかには独逸ドイツの古典的な曲目もあったが、これまで噂ばかりで稀にしか聴けなかった多くの仏蘭西系統の作品が齎もたらされていた。私が聴いたのは何週間にもわたる六回の連続音楽会であったが、それはホテルのホールが会場だったので聴衆も少なく、そのため静かなこんもりした感じのなかで聴くことができた。回数を積むにつれて私は会場にも、周囲の聴衆の頭や横顔の恰好にも慣れて、教室へ出るような親しさを感じた。そしてそのような制度の音楽会を好もしく思った。
その終わりに近いあるアーベントのことだった。その日私はいつもにない落ちつきと頭の澄明を自覚しながら会場へはいった。そして第一部の長いソナタを一小節も聴き落すまいとしながら聴き続けていった。それが終わったとき、私は自分をそのソナタの全感情のなかに没入させることができたことを感じた。私はその夜床へはいってからの不眠や、不眠のなかで今の幸福に倍する苦痛をうけなければならないことを予感したが、その時私の陥っていた深い感動にはそれは何の響きも与えなかった。
休憩の時間が来たとき私は離れた席にいる友達に目めくばせをして人びとの肩の間を屋外に出た。その時間私とその友達とは音楽に何の批評をするでもなく黙り合って煙草を吸うのだったが、いつの間にか私達の間できまりになってしまった各々の孤独ということも、その晩そのときにとっては非常に似つかわしかった。そうして黙って気を鎮めていると私は自分を捕えている強い感動が一種無感動に似た気持を伴って来ていることを感じた。煙草を出す。口にくわえる。そして静かにそれを吹かすのが、いかにも「何の変わったこともない」感じなのであった。――燈火を赤く反映している夜空も、そのなかにときどき写る青いスパークも。……しかしどこかからきこえて来た軽はずみな口笛がいまのソナタに何回も繰り返されるモティイフを吹いているのをきいたとき、私の心が鋭い嫌悪けんおにかわるのを、私は見た。
岸田國士
一般的に極く広い意味に於る文化を考へる場合、即ち文化の時代性、文化の水準を、全体として考へる場合、僕は地域的に都会に文化が集中して、田舎には文化が浸潤してゐないといふ考へ方を、大雑把には信用しないのです。
或る場合には田舎の方に却つて水準の高い文化の遺産があつて、そこを離れた、近代化した都会のなかで、さういふものが亡びてゐるやうなことも考へられるのです。たゞしかし、文化の地域的偏在といふことも亦いろいろな意味で云へると思ふ。僕は、それぞれの地域が、それぞれの優れた文化をもつてゐる状態が一番理想的と思ふのです。一国の文化政策としても、或は国民のそれぞれの社会的関心といふ点から云つても、さういふ方向に向つて努力しなければならんと思ふ。たゞ今後の健全な文化とは一つは生産面に於る文化、もう一つは生活から遊離したところに発展したものでなく、本当に生活に根を下した、生活現象の発展としての文化でなければならぬ、といふ、二つのことが云へると思ふ。日常生活のなかにその人間の文化性、或は文化的価値を見ることが、今まで比較的少なかつた。今までと云つても、極く最近、明治の末期頃から一層さうなつたので、例へば一人の甲といふ人間を考へた場合、政治家なら政治、学者なら学問といふ、その専門的な部門では、立派な仕事をしてゐるが、一度この人間の生活――普通私生活といつてゐる部分、さうして、その私生活に寧ろその人間の全貌が実際現れるわけなのだが――を観るとその人の公の生活の中に十分発揮されてゐる人間的価値と幾分違つた形で、いはゆる非文化的な状態でそれが現れてゐるやうなことも度々あるのではないか。
今後は人間の価値標準などももう少し実質的に見なければいけない。どうも今までは、仕事を生活の他の面から孤立さして秤にかけるといふところがあつたやうです。これなども、今後の文化を考へる場合、改めねばならぬことゝ思ひます。今日、職域奉公といふことが非常にやかましく云はれますが、作家は、作品を書くことが奉公でなければならん。さうするとすぐ作品そのものに何か奉公といふ精神がなければいけないといふやうに、ものゝ考へ方が狭くなつて行くやうな傾向が現在あることは、非常に危険だと思ふんです。
人の仕事といふものは人の生活から出てゐるんだ。その人の人格全体、その人の生活全体が、現在の時代に役に立つて行けばそれでいゝので、逆にだんだん人間と社会の接触する面を狭めて行くやうなものゝ見方が、また起りかゝつてゐることは、大いに警戒しなければならんと思ふのです。一番極端な例は、八紘一宇とか、臣道実践とかいふことを、口の先で云つてゐれば、万事通用するなどゝ簡単に考へてしまふことです。鼻の頭にちよつと看板をぶら下げて置けばいゝといふことになつては大変だ。
頭蓋骨の肉付け
千葉県××郡の山奥で掘りだされた他殺死体の頭蓋骨に、俊夫君が肉付けをするということが、新聞に仰々しく紹介されると、満都の人々は、非常な興味と期待とをもってその結果を待ち構え、中に気の早い人たちは、私たちの事務室を訪ねて、肉付けの模様を見せてくれとさえ言ってきましたが、俊夫君はいっさい断ったばかりか、製作室の中へは私をさえも近づけないで、自分ひとりで仕事を始めました。
ここで私は、頭蓋骨の肉付けということを一応皆さんにお話しておこうと思います。頭蓋骨の肉付けと申しても、人間の肉をつけることではなく、一口にいうと、頭蓋骨の表面に一定の物質を塗りつけて、生きていた時の顔を作りだすことであります。
それには通常、彫刻などに使用される「プラスチリン」を塗るのがいちばん便利であると言われております。頭蓋骨を見ただけでは生前どんな顔をした人かは分かりませんが、肉付けをして、その人の顔を知った人に見せれば、すぐ誰それであるということが分かるから便利であります。
この頭蓋骨の肉付けということはけっして容易な業わざではありませんが、従来、西洋で肉付けに成功した人は稀ではありません。今から三十年ほど前ドイツのライプチヒ市の某教会の墓地から、音楽家バッハの遺骨が掘りだされたとき、バッハの骨が他の人々の骨とまじり合っていましたので、頭蓋骨に肉付けして判定することになり、解剖学者のヒス教授がその任に当たりましたが、教授は彫刻家のゼフネルを指導して肉付けをさせましたところ、バッハ生前の肖像に酷似した像ができあがったのであります。
あまりによく似ているので、人々は、ゼフネルが、多分ひそかにバッハの肖像画を見て、それを参考にして作ったのだろうと噂したくらいです。もちろん写真や肖像画があれば、時として頭蓋骨などなくても立派に塑像そぞうを作ることができますけれど、肖像画や写真が無くとも、頭蓋骨さえあれば、立派に生前どおりの顔を作ることができるのであります。
現に先年ニューヨークで、ある男の他殺死体が地中より掘りだされたとき、何の誰とも分からなかったので、ウィリアムズという警察の探偵が頭蓋骨の肉付けに成功して、その男の身元が分かり、ついに犯人をも探しだすことができたのであります。